Blog

2024/04/22 20:49


~デザイナーへの道を切り開いた経緯~


小学4年生の頃に 日本習字に所属。
・幼児/小学/中学部 中学卒業と同時に八段取得

高校生になり 1年やってなかったというブランク,,,
落ち着いてきた頃に書道を再開 ,,!

平成31年 初段 小学生へ指導できる証明書取得

        書道デザインプロ育成スクールに入り学ぶプロの卵展という展示会へ3点展示
      自分も驚くほどの一般アンケートで自分の名前を書いてもらい 楽しさを知ると同時に
      先生から教えられる型にはまらないといけないことの不満が,,,笑
      ここでプロ育成スクール脱退

令和元年 二段 中学生へ指導できる証明書取得

令和2年 三段 高校生以下と三段までの成人へ指導できる証明書取得    
                四段 四段までの成人へ指導できる証明書取得
              【公益財団法人 日本習字教育財団】様より【美翔】という雅号をいただく。

令和3年 五段 全ての段位取得者へ指導ができる証明書取得

師範を取得し 趣味として命名書や成人式の扇子を作成し販売。
それとともに 絵を描き出し 絵心はなく.. ひたすら描きまくる日々。

そこで
知り合い伝いで、企業ロゴを頼んでいただいたり
お店の看板のデザインの制作に声かけていただいたりと
高校生ながら責任の重さを感じ、不安ながら少しずつデザインの道を切り開きました。

高校卒業してから
ずっと本職は車のコーティングやスポーツ施設の受付など
全く別の職種をしてきて 空いた時間に再びデザインに触れ出し

令和6年1月1日
雅号でもある美翔から
【Bisho-美翔-】を屋号とし開業。


海外の人から人気のある日本の書。
日本でもオシャレとして流行る英文字のアパレル品やロゴ。

色々な書を学び、デザインを通して、
デザインは言葉でもなく見るだけで通じる世界共通なものなのだと気づき、

型にはまる事なく伸び伸びできること。
自分らしさを持てること。
話すことも、聞くこともせずに通じ合えること。
デザインと聞くと堅苦しく感じていた私にとって、少しでも興味ある方へ
手に触れ、知って欲しいと思い、
オーダーメイドに関してはヒアリングを重視し、
ギフト商品に関してはお手軽に、リーズナブルを心がけ、

【 洋×和 世界共通であるデザインをもっと身近に Western style × Japanese style. 】

を自社でのコンセプトとしています。


最後まで読んでいただきありがとうございました😊🙏

From. Bisho-美翔-

Blogトップへ
Copyright © Bisho-美翔-. All Rights Reserved.